そんなニーズの高まりから、最近急増している二世帯住宅。
二世帯リフォームの実績とノウハウが豊富なハウジングプラザが、二世帯リフォームのポイントをわかりやすく解説します。
二世帯住宅とは、親と子供家族の二世帯が同じ敷地内の建物に同居することをいいます。
本格的な高齢化社会を迎えたことや、2003年に贈与税が大幅に緩和されたことから、ここ数年、二世帯住宅の建設や二世帯住宅へのリフォームが増えています。
親世帯にとっては「防犯」「家の維持管理」「もしもの時の安心」などの面でメリットがあり、子世帯にとっては「家事の軽減」「子供の面倒見」といったメリットがあります。
つまり二世帯住宅は、お互いが助け合う「相互扶助」の住まい方なのです。
特に、共働きの子世帯にとっては魅力的な住まい方のひとつです。
二世帯住宅には、以下の3つのタイプがあります。
家族の寝室などのプライバシー面は分け、その他のスペース(リビング、キッチン、トイレ、浴室など)や設備は共用します。
家族の寝室などのプライバシー面は分け、その他のスペース(リビング、キッチン、トイレ、浴室など)や設備は共有するのが、「完全同居型二世帯住宅」。
完全同居型二世帯住宅へのリフォームは、親世帯と子世帯がひとつの大家族として暮らす家にリフォームすることになります。
完全同居型二世帯リフォームにおける間取りは、
1階に二世帯の共用部分である玄関、リビング、キッチン、浴室、トイレや親世帯の寝室を配置
2階に子世帯の寝室や子供部屋を配置
というのが一般的です。
水まわりを共有するため、完全独立型と比べて工事費や設備費を抑えることができます。
さまざまなスペース・設備を共有するため、狭い土地であっても比較的広く住まうことが可能です。
各世代間のコミュニケーションが豊かに取れ、家風といった目に見えない価値を継承することができます。
親世帯・子世帯のどちらかに来客があるとき、一方の世帯がリビングに行くのをがまんしてしまうなど、場合によっては共用部分が使いづらいこともあります。
親世帯と子世帯では生活時間が異なることが多いため、夜間・深夜の共用部分での音などがストレスになる場合があります。
二世帯の住まい方の希望や状況に応じて、いくつかのタイプに分類できます。
玄関共有型、玄関・浴室共有型、玄関・浴室・リビング共有型など、二世帯の住まい方の希望や状況に応じてさまざまなタイプが選べるのが、「部分共有型二世帯住宅」です。
玄関のみ共用し、他の間取りは二世帯それぞれに用意するタイプ。
玄関ホールから世帯を左右に分離、または内階段で上下に分離します。帰宅、食事、入浴、就寝など、それぞれの世帯の生活時間でストレスなく過ごせます。
玄関のみ共用型と比べて、浴室・脱衣場のスペースがゆったりとれます。
キッチンを別々にすることで、親世帯・子世帯の食事やその時間のずれに対応できます。
リビングも広くとることができます。
どこを共用し、どこを分けるかなどを、生活時間やリズムが異なる二世帯で話し合って決めることができます。
玄関や設備を部分的に共有するため、限られた土地を有効に活用できます。
完全同居型に比べ、水まわりなどの工事や設備が増え、建築コストが高くなります。
完全同居型リフォームよりもかなり自由な設計が可能となる分、「二世帯それぞれが専有するスペースの割合をどうするか」「二世帯間の生活時間のずれを認めながらどう解消するか」などについて、リフォーム会社の担当者と膝を突き合わせた入念な打ち合わせが必要です。
1つの建物を上下または左右に分け、それぞれ個別に住宅としての機能を持たせたもの。
1つの建物ではなく、2つの建物を庭や通路でつないだものもあります。
1つの建物を上下または左右に分け、それぞれ個別に住宅としての機能を持たせたもの。
あるいは1つの建物ではなく2つの建物を庭や通路でつないだものが、「完全分離型二世帯住宅」です。
1つの建物を「左右」に完全分離したタイプです。
玄関を別々に設け、二世帯がそれぞれ個別に住宅としての機能を持つ間取りで暮らします。
1つの建物を「上下」に完全分離したタイプです。
外階段を設け、上階にも専用の玄関を配置します。
ひとつの敷地に二世帯がそれぞれ独立した住居を建築するタイプです。
住居間には庭や通路などを設けて二世帯が行き来できるようにします。
採光や通風が良くなるというメリットもあります。
「完全同居型」「部分共有型」と比べて最も自由度の高いプランニングができるため、二世帯それぞれが、それぞれのライフスタイルを変えることなく過ごすことができます。
壁や床などを通じての音抜けなどがないため、お互いのプライバシーを尊重した住まい方が実現できます。
区分登記ができますので、それぞれの世帯が住宅ローンや税の優遇措置を受けることができます。
丸々2棟分とまではいかないまでも、場合によってはそれに近い建築コストがかかります。
2棟間に庭や通路をとるには、それ相応の土地面積が必要です。
無理して2棟タイプにすると、住みにくくなる恐れもあります。
二世帯リフォームは、二世帯とも永く快適に暮らせるようプランニングしなければなりません。
そのため、一般的なリフォームの場合とは比べ物にならないくらい、たくさんの問題の解決が求められます。
たとえば、ドアをひとつ付けるか付けないかで、暮らしが大きく変わります。
そのドアがあるために、親世帯・子世帯が心理的に気まずくなったり、逆に、いつまでも仲良くさせる秘密のドアになったり、二世帯リフォームは、ハード(住宅の構造やリフォームの仕様)よりも、ソフト(各世帯の気持ちや考え方)を大切に、プランニングを心がけたいものです。
二世帯リフォームのご契約までの流れをご説明します。
まずは二世帯で時間をかけて、じっくり話し合う場をもちます。
二世帯の間に第三者が入ると、世帯同士が互いに遠慮して、思っていることを口にできない場合があります。
よって、アドバイザーはまず親世帯、次に子世帯と個別にヒアリングするのが一般的です。住宅設備や内装などの細かな仕様については、この段階で希望を伝えます。
アドバイザーが、ヒアリングの内容をもとにリフォームプランとお見積書を提示します。
その説明を受け、じっくり検討しましょう。
このとき、平面図だけでは暮らしのイメージがつかみにくいので、パースや鳥瞰図などを交えたプレゼンテーションツールを作成してもらうようにしましょう。
修正したリフォームプラン・お見積書を提示します。
前回打ち合わせた内容が反映されているかよく確認し、分からないことや気になることは、担当アドバイザーに相談しましょう。
暮らしやすい住まいにするため、二世帯でしっかりと話し合って、リフォームプランを決定しましょう。
二世帯リフォームの際には、登記や名義、税金、費用やローンなど、検討すべき点がたくさんありますので、専門家によく相談しましょう。
ハウジングプラザは、二世帯リフォームに関するあらゆるご相談に対応します。
知識と経験が豊富なリフォームアドバイザーにお気軽にご相談ください。
「二世帯住宅を建てたいのだけれど、親の家が建っている土地では狭すぎる…」
「かといって、郊外の土地に建てると、通勤が不便になる…」
そんなジレンマをお持ちの方におすすめなのが、「中古住宅を購入して二世帯住宅にリフォーム」という選択肢です。
既存物件の設備や内装などを活用しながら、二世帯住宅がローコストで実現し、親世帯にとっても子世帯にとっても便利な環境で暮らすことができるのが魅力です。
ただし、中古住宅を購入して二世帯リフォームする際には、いくつかの注意点があります。
2階を増築するなどの場合、その重さで1階に負担がかかり、強度不足になる場合があります。
木造住宅の場合、主な工法に軸組工法(在来工法)と壁式工法(ツーバイフォー工法)があります。
一般的に、増築に向いているのは軸組工法であるといわれています。
旧市街など、建物が密集する地区では、現在の建築基準法で定められた道路幅を満たしていない場合があり、建て替えが規制される場合があります。
たとえば、100㎡の敷地で「建ぺい率50%・容積率100%」と定められている場合、家の建てられる建築面積は50㎡以下。総2階建てであれば、1階、2階合わせて100㎡以下にしなければなりません。
増築の場合も建て替えの場合も注意が必要です。
中古住宅を購入しての二世帯リフォームには、建築や不動産に関する広範で深い知識が求められます。
頼れる専門家によく相談しながら進めましょう。
ハウジングプラザは、リフォームの専門家であるリフォームアドバイザーと、不動産事業部の不動産アドバイザーが連携して、お客様に最適なプランを提案します。
ぜひご相談ください。
マンションの設備・機器・間仕切り壁などを一度すべて撤去し、構造体(スケルトン)だけの状態にするところからリフォームを始めることを「スケルトンリフォーム」と呼びます。
間取りはもちろん、水まわりなども移設・増設が可能ですから、スケルトンリフォームは、マンションの二世帯リフォームに最適なリフォーム方法です。
スケルトンリフォームには、次のようなメリットがあります。
二世帯が共に快適に暮らせる自由な間取りを実現できます。
「完全同居型」「部分共有型」二世帯マンションへのリフォームはもちろん、水まわりを増設すれば、「2LDK+1LDK」(室内ドアで行き来できる)といった、「完全分離型」に近いリフォームも可能になります。
ただし、多くの住人が暮らすマンションならではの注意点もあります。
自宅のあるマンションでは、どこまでのリフォームが可能なのか、管理規約を確認しておきましょう。
・専有部分:構造体に触れなければ、大幅なリフォームが可能です
・共有部分:玄関を増設することはできません
・専用使用部分:避難通路でもあるバルコニーやベランダを壁で仕切ることはできません
古いタイプのマンションでは、水まわりの給排水管の構造が、比較的新しいマンションとは異なる場合があります。
また、水道管を各戸に引き込む枝管が、構造体の中を貫通していることもあります。
このような場合は、水まわりの位置を変えるリフォームは難しくなります。
いずれにせよ、マンションを二世帯リフォームする際は、自宅のあるマンションでどこまでリフォームが可能なのかなど、事前に専門家のアドバイスを受けた上で判断することが大切です。
ハウジングプラザには、マンションリフォームマネージャーなどの専門資格を有するアドバイザーが多数在籍しています。
的確なアドバイスをさせていただきますので、安心してご相談ください。
年齢を重ねていく親世帯と、仕事や子育てで忙しい子世帯。
二世帯住宅とは、こうした二世帯がひとつ屋根の下で暮らすことです。
ですから、設計の段階で「バリアフリー」の配慮をしておけば、親世帯はもちろん、子世帯のママが妊娠したときも、遊び盛りの幼児がいるときも、来客があったときも、快適で安心な暮らしが送れます。
ここでは、二世帯住宅バリアフリーリフォームのポイントをご紹介しましょう。
バリアフリーリフォームの基本です。
家の中や外の段差を徹底的になくすことが、事故を未然に防ぎます。
これもバリアフリーリフォームの基本。
階段、廊下、浴室、玄関、玄関アプローチなど、要所要所に設置しましょう。
外開きの扉は、向こう側に立つ人に当たる恐れがあります。
引き戸にすると車椅子でもラクに通行できます。
歳をとると、小さな段差にもつまずきやすくなるもの。
階段、廊下、玄関アプローチなどは足元を明るくしましょう。
廊下、階段、浴室、玄関アプローチなどに使用する素材には、転倒の心配が少ない、すべりにくいものを選びましょう。
冬場に脱衣所から浴室に入ったときなどに、温度差によって血管が収縮し、心筋梗塞や脳出血を起こすことを「ヒートショック」と呼びます。
浴室暖房機などでヒートショック対策をしておきましょう。
増築という手段を使えば、二世帯リフォームのプランニングにグッと幅が出てきます。
では、増築で何を増やすのか、そのパターンをいくつかご紹介しましょう。
親世帯・子世帯間の生活時間のずれによる暮らしにくさは、玄関を2つに増やして、完全分離型にすることなどで解決できます。
こうすることによって、将来、どちらか一方の世帯を賃貸に出すことも可能です。
キッチンを増やすことで、二世帯間の食事の違いや食事の時間差が解決できます。
浴室・トイレを増やせば、二世帯の生活時間の束縛がかなり解消されます。
寝室や子供部屋を増やすことは二世帯リフォームの基本。
また、二世帯共用の納戸(物置部屋)をつくっておけば、居住スペースがすっきりします。
一方、増築で二世帯住宅にリフォームするときには、「構造・工法上の問題」や「建築基準法の問題」をクリアにしておく必要があります。
これらを熟知する専門家に相談して、プランを作成してもらいましょう。
ハウジングプラザは、一級建築士などの資格を持つ専門家が、増築による二世帯リフォームをお考えの方にも親身に対応いたします。
お気軽にご相談ください。
二世帯リフォームが完成したその時点では申し分のない住まいであっても、やがて子供が増え、成長し、また親世帯は介護が必要になってくるなど、家族構成やライフスタイルは、必ず大きく変わっていきます。
ですから二世帯リフォームを行う際には、10年先・20年先から現在を見つめる視点が欠かせません。
リフォームを考えるときは、どうしても「現在の満足」を追求してしまいがちですが、少し工夫しておくだけで、将来発生するリフォームのコストを抑えたり、副収入を得るチャンスを得たりすることができます。
長期的な視点をもち、先手を打つリフォームを行いましょう。
子供は大きくなると自分の部屋を持ちたがります。
また、暮らし方や趣味の変化で、間取りを変更したいという気持ちが湧いてくることも考えられます。
これらを予め想定して、間仕切りは壁ではなく間仕切り家具にしておくなどの対策を考えておきましょう。
1棟の建物を「上下」あるいは「左右」に分け、それぞれ独立した玄関を持つ二世帯住宅や、庭や通路でつないだ2棟タイプの二世帯住宅は、将来、どちらか一方の一世帯を賃貸に出して、収入源にすることもできます。
親世帯の高齢化を見越してバリアフリー化しておくことも大切です。
将来、親世帯が使っていた部屋を高齢になった子世帯が使い、子世帯の部屋を孫世帯が使うなどの「住み継ぎ」も考えておきましょう。
二世帯リフォームを請け負う会社には、親世帯・子世帯で異なる心理や生活時間、生活パターンを調整し、まとめ上げていく、高度なヒアリング・プランニング能力が求められます。
また、建築法規にも精通する必要があるため、お施主様の立場とすれば、安心して任せられるリフォーム会社に依頼したいものです。
では、その会社選びはどのようにすれば良いのでしょうか。
会社の規模や技術力のほかに、押さえておきたいポイントをまとめてみました。
その会社には、二世帯住宅で暮らす人の目線、気持ちになれるアドバイザーや建築士がいるか?
その会社は、二世帯双方の話をよく聞き、理解し、納得できる提案をしてくれるか?
その会社は、二世帯リフォームの豊富な経験と実績があるか?
ハウジングプラザは、知識と経験豊富な専門家が、お客様の立場に立って、最適な提案と施工を行います。
プランニングとお見積は無料ですので、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
I様邸は築後16年の戸建です。一番下のお子様が小学校へ入学するのを機に、ご両親様と同居することになり、完全分離型二世帯住宅になさりたいとのご要望で、当社の広告をご覧になりお電話をいただきました。